シックな色合いの葉が特徴的 アエオニウム 黒法師(クロホウシ)
皆様こんにちは。LAPUREです。
今日、関東はあいにくの雨もようです。雨もさることながら、とにかく寒い。この時期ではめずらしく1月並みの気温の低さのようです。
12月をとばして1月の気温に一気に下がるくらいですので寒暖差が激しすぎます。
先週、出張で群馬県に行きましたが、雪が降っていました。もちろん積るほどではないのですが、もうそんな時期なんだなぁ。と改めて感じました。
皆さん、体調崩されないよう十分お気をつけくださいね。
さて、本日ご紹介する植物は、黒に近い紫色の葉が特徴的なアエオニウム 黒法師(クロホウシ)のご紹介です。
黒法師はベンケイソウ科アエオニウム属に属する、南アフリカ原産の多肉植物です。
この黒法師、冬に成長し、夏場は休眠期に入ります。
春、秋、冬は日当たりのよい場所に置き、表土が乾いたタイミングで水をたっぷりと与えてください。
日の当たり具合で葉の色が左右されますので、しっかりと濃い色を出すためにも置き場所は重要です。
梅雨明けから夏場は休眠期に入りますので半日影で休ませてあげてください。水はほぼ与えず月に数回葉水を与える程度がベストです。
派手なお部屋よりシックな雰囲気の方が好き!という方は、比較的簡単に育てられるため人気の植物なのでオススメです。
LAPUREでは、希少な品種で植栽したい!人とは違ったお庭にしたい!落ち着いた雰囲気でガーデニングがしたい!という方にもおすすめできるような植栽プランニングを得意としています。
こだわりのガーデニング、お庭づくりは是非LAPUREにお任せください。
屋上緑化にも使われるセダムの仲間 セダム 銘月(メイゲツ)
皆様こんにちは。LAPUREです。
いやー、最近はめっきり寒くなりましたね。夜は長袖、羽毛布団が必須です。
この寒い時期にも関わらず、息子は夜中に布団をはいで、いびきをかいています。
風邪を引かないように布団をかけ直すのですが、しばらくすると再びはいでいる。またかけ直すの繰り返しです。
私は、この時期になるとCMがよく流れる、ニトリのNウォームを敷いて寝ているのですが、あれはいい!あったかいし肌触りも抜群です。
夜中にお手洗いで起きる事もなくなりました。
本当におすすめなので皆さんも是非お試しください!
さて、本日ご紹介するのは、屋上緑化によく使用されるセダムの仲間、銘月(メイゲツ)のご紹介です。
銘月は、メキシコ原産のベンケイソウ科セダム属の多肉植物で、春から夏にかけて、白く可愛らしい花を咲かせます。
銘月は日光が好きな植物ですので、春と秋はできるだけ日光に当てるよう屋外に置いてください。
また、耐寒性が高いので、冬でも屋外の育成は可能ですが、霜には気を付けるように心がけ、霜が降りるほどの寒い日は室内に取り込んでください。
病気になることも少なく、害虫にも強い品種ですので比較的容易に育てられる多肉植物です。
是非皆さんもチャレンジしてみてください!
LAPUREでは東京、神奈川、埼玉、千葉を拠点に営業しております。
弊社では、個人のお客様はもちろん、設計事務所様や不動産会社様からのご依頼も多くいただきます。
よく目にするありきたりなマンション植栽ではなく、こだわりのある植栽で注目を集め、入居者にアピールしたい!というマンションオーナー様、是非LAPUREにお任せください。
トゲトゲしさがカッコイイ。 スタペリア 牛角(ギュウカク)
皆様こんにちは。LAPUREです。
今日は気温も温かく過ごしやすい日ですね。洗濯物もよく乾きそうです。
植物にとっても、沢山日光を浴びながら冬眠季に向けて準備中です。
自宅で育てているパキラもどんどん葉の数を増やしています。
皆さんが育てているグリーンの調子はいかがでしょうか?
定期的に観察し、異変があったら早めに対処するよう心がけましょう。
さて、本日ご紹介するのはスタペリア 牛角(ギュウカク)です。有名焼肉チェーン店と同じ名前ですね。
スタペリアはサボテンのようですが、ガガイモ科に属する多肉植物で、牛角は南アフリカが原産です。
花はヒトデのような形をしており、品種によっては強いにおいを放ちます。
春から秋は成長期なので、お水をたっぷり与え、日光によく当てることで元気に育ちます。
冬は休眠期となるので、水やりを控えめにし、肥料も少なめで育てるのが良いでしょう。
水の与えすぎで根腐れして枯れてしまうことはありますが、逆に水がたらなくて枯れることは少ないので冬場は乾燥気味に育てましょう。
越冬温度は5~10°と言われているので、真冬は室内で育ててあげてください。
また、春が近くなり気温が上がってきたタイミングで水やりの回数も徐々にあげていくようなサイクルで育てると大きく成長すると思います。
今週末は、前回ご紹介させていただいたM様邸の高圧洗浄に行って参ります。
家を建て替えられたのに、外構のタイル部分が汚れているので綺麗サッパリにしてきます。
またご報告させていただきます!
LAPUREではお庭だけでなく、外構全体のコーディネートも承ります。
植栽をメインに、理想のお庭を実現致します。
グリーンを使った空間づくりはLAPUREにお任せください。
ロックガーデン 施工(横浜市M様邸)
皆様こんにちは。LAPUREです。
ここのところ日中は過ごしやすい気温ですが、夜はめっきり寒くなりましたね。
暑がりの私も先日羽毛布団を出しました。
クローゼットに長いことしまっていたので、天日干しをしフカフカです。
ですが、この気持ちよさが命取り。ついつい二度寝をしてしまいそうになります。
毎朝、布団から出たくないー。という気持ちと、仕事に行くために起きなければ。。。という葛藤の時間が数分あります。
結局は起きるのでこの葛藤の時間は無駄なのですがwww
さて、本日は、先日工事が完了しました横浜市M様邸の植栽工事のご紹介です。
オーナー様はアメリカンな雰囲気にしたい。とのご要望でした。
ロックガーデンを提案しましたが、予算上、かなり厳しく、植栽工事だけで予算がなくなってしまい、外構工事に予算が回せないような状況でした。
ですがオーナー様はロックガーデンには強い要望がありましたので、私頑張りました。
外構部分のコストを極限まで下げ、その分の予算でロックガーデンが設置できるよう協力業者様と打ち合わせを行い、なんとか予算内で収まりました。
ただ、施工するうえで、とにかくガラが多く、かなり手こずりました。
恐らく上物を建てるときに、どこかの残土を持ってきたのだと思うのですが、品質の悪い残土を入れてしまうと、写真のような事になります。
ちなみに同じガラの山がもう一つあります。。。
予算には入っていませんでしたが、このままでは植栽が元気に育ってくれないので、表土部分は可能な範囲で取り除き施工させていただきました。
そんな苦労もあり、出来上がったロックガーデンを見たオーナー様はとても喜んでくれました。
植栽はユッカをメインに、みかも石でカバーリング。
反対側にはローズマリーなどのハーブ系地被類でおしゃれに施工いたしました。
やはりロックガーデンは男らしい雰囲気が漂っていいてカッコイイですね。
また後日、植栽が落ち着いたころに写真をUPしたいと思います。
LAPUREではお客様のイメージをお伝えいただければ、様々なご提案を致します。
お客様のご要望に柔軟に対応し、素敵なお庭を実現致します。
ガーデニングの事ならLAPUREにお任せください。
赤い葉が特徴的な多肉植物 朱蓮
皆様こんにちは。LAPUREです。
今回の台風被害に遭われた方、命を落としてしまった方、ご家族の方々、心よりご冥福をお祈りいたします。
台風19号、私も怖かったです。
私の自宅付近には荒川が流れており、午後3時に避難勧告が出て警戒レベル4まで到達しました。
町内放送でも避難所に避難するよう繰り返し流れておりました。
今まで経験したことのない雨量であの大きな荒川が氾濫したらどうなってしまうのか想像がつきませんでした。
幸い、家内の実家が近くのマンションの上層階でしたので、先に息子と家内を避難させ、私は一度自宅に戻り、トイレに水嚢を設置し、家財を高いところに上げてから移動しました。
その時には風もかなり強く雨も沢山降っていたので、趣味の釣りの際に着るレインコートを着て家を出ました。
外にでて数十秒もしないうちに全身びしょ濡れです。
なんとか家内の実家に着き、玄関を開けると息子が一言「パパ釣り行ってきたの?」と。
子供は気楽でいいなー。と思いながらも緊張が一気にほぐれましたwww
幸い荒川は氾濫せず頑張ってくれたおかげで特に被害もなく、翌日には川の水も引いていました。
このような災害は起こらない事が一番ですが、こればかりは自然の摂理ですのでどうしようもありません。
そのための事前準備が大切だという事を改めて感じました。
さて、今回ご紹介する植物は赤い葉が特徴的な多肉植物 朱蓮のご紹介です。
朱蓮はベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物です。
小さめのポットでも育成可能な為、ちょっとしたポイントでインテリアに置く方も増えております。
時期により紅葉するので季節を感じることもできる植物ですね。
育て方は、春~秋に成長期を迎えますが、湿気を嫌うので、表土がしっかりと乾燥してから水を与えるのが良いでしょう。
冬場はさらに乾燥気味にしてください。
季節を感じることができる多肉植物は少ないので、朱蓮を部屋に置いて、室内でも季節を感じてみてはいかがでしょうか。
LAPUREでは多肉植物を多く取り入れたロックガーデン、希少な品種で他にないガーデンデザイン、ナチュラル系の植栽を多用したプランニングなどを得意としております。
グリーンを使ったフォトスポットの制作など、植栽を使った空間づくりはLAPUREにお任せください。
足立区 E様邸 外構植栽リフォーム工事
皆様こんにちは。LAPUREです。
また台風ですね。しかも今回も勢力がかなり強く、週末には関東に直撃する見通しとの事。
皆さん、事前の準備をしっかりと行いましょう。
週末は息子の運動会。恐らく延期になると思います。最悪の場合、近隣小学校の体育館で行うようです。
せっかくの運動会ですからお日様の下で楽しく踊っている息子を見たかったです。
まぁ自然の事なのでまだわかりませんから、薄いながらも希望を捨てずに週末を迎えたいと思います。
さて、本日はいつもの植栽紹介ではなく、先日工事が完了しました施工事例をご紹介をしたいと思います。
HPよりお問い合わせいただきましたお客様ですが、外構を一新したいとのご依頼をいただきプランニング、お打ち合わせを重ねてきました。
元々ガーデニング好きなオーナー様で、植栽も手入れをされており、既存の植栽もとても綺麗でしたが、閉鎖的な外構ではなく、オープン外構にしたいとのご要望でした。
車庫スペースの拡張、スロープの造作、それに伴う掘削作業、最新型宅配ポスト、ガードポールの設置等、大規模な工事をご発注いただきました。
現況の植栽は可能な限り活かしたいとのことでしたので、掘削範囲はできるだけ最小限に抑え、細心の注意を払いながらの施工でした。
想定外の埋設ガス管、給排水管などが出てきてしまい、追加工事が発生してしまいましたが、オーナー様も快くご了承いただき、弊社としてもとてもやりがいのある工事でした。
スロープ部分は枕木を再利用し、隙間にはダイカンドラの種子を散いてナチュラルな雰囲気を演出しております。
芽吹くまでに少々時間がかかりますが、1ヶ月もすれば素敵な園路になると思います。
オーナー様はとても良い人で、お打ち合わせの度に沢山のお土産をいただいてしまいました。
息子へクッキー、バームクーヘン、柑橘類。すべておいしくいただきました。
本当にありがとうございました。
また、後日アフターで伺わせていただきますので、植栽の成長具合など確認させていただこうと思います。
LAPUREでは植栽工事だけでなく、それに伴うエクステリア工事も承ります。外構メインの植栽ではなく、植栽メインの外構づくりを目指します。
グリーンを使った空間をづくりはLAPUREにお任せください。
before
after
縦に生える葉 セネシオ クラシハマタ
皆様こんにちは。LAPUREです。
台風も去り、過ごしやすい日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
いやー、ガーデニング日和ですねー。夏の庭作業は体力の消耗も激しく疲れもなかなか取れませんが、このくらいの気温ですと作業もはかどり効率よく仕事に集中できますね。
先日、3歳になる息子と仮面ライダーショーに行ってきました。
住宅展示場内にあるホール内での開催だった為、雨でも見に行く予定でしたが、当日は快晴。ショー終了後の握手会にも参加してきました。
それにしても仮面ライダーの人気はすさまじいですね。保護者の方も合わせたら恐らく、200人以上集まっていたのではないでしょうか。
全員と立ち止まって握手をするというよりは、流れ作業のハイタッチといった感じでしょうか。まぁこれだけの人数がいたらしょうがないですが。。。
その後、もう一ヶ所別の住宅展示場に行ってきました。まさかのハシゴ。。。
2年前?の旧仮面ライダーが来ており、こちらは人数は数える程度でしたwwwですが人数が少ない分、握手、写真撮影にも応じていただき、我が子は駆け寄り、場内を仮面ライダーと手をつなぎパトロールしていました。
息子の嬉しそうな顔、憧れの眼差しを見れただけでハシゴした甲斐がありました。
息子よ。父ちゃんも仮面ライダーのように憧れの眼差しを送ってもらえるように頑張るぞ。。。
さて前置きが長くなってしまいましたが、今回ご紹介するグリーンは、縦に生える葉が特徴的な、セネシオ クラシハマタです。
紫蛮刀(シバントウ)と呼ぶ方もいますね。
クラシハマタはキク科セネシオ属に分類され、アフリカが原産の植物です。
紫色に縁取られた葉が特徴的でインパクトがあるので、ロックガーデンなどで使うと雰囲気のある空間が演出できます。
夏の暑さには耐えますが、アフリカが原産の植物なので乾燥気味に育てることがポイントです。
冬場の寒さにも意外と強いですが、氷点下になるような地域では育成が難しくなりますのでご注意ください。
1月、2月の真冬は水やりを行わず、3月に入るあたりから水やりを開始し、徐々に回数を増やしていくのがベターでしょう。
水やりのタイミングを間違えなければ育成難易度もさほど高くないので皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
LAPUREでは様々なレアプランツを使った空間演出も承っております。
癒しの空間を実現したい方はLAPUREにお任せください。
その名の通り。見たまんま 月兎耳(ツキトジ)
皆様こんにちは。LAPUREです。
暑さもだいぶ和らぎ涼しい日が続いていますね。クーラーを使用する頻度もだいぶ減ってきたのではないでしょうか。
私は、最近涼しくなってきたので寝る前に窓を少し開けて寝ているのですが、朝起きた時にのどに違和感があり、そこから数日間、体調を崩しました。
季節の変わり目なので皆様体調を崩されないよう十分ご注意ください。
さて、今回ご紹介する植物は、題名にもある通り、見た目そのまま、月兎耳(ツキトジ)のご紹介です。
原産地はマダガスカルでベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物です。
その形状にくわえ、フワフワした白い毛におおわれており、まさに兎の耳のようです。
月兎耳の育て方としては、日光が大好きなので、夏場以外であれば直射日光を当てても問題ありません。
※夏場の直射日光は葉焼けしてしまうので避けるようにしましょう。
冬場は霜がかからないよう室内での栽培をおすすめします。
多肉植物全般に言えることですが、水のやりすぎで腐らせてしまい枯れてしまうことが多いので、水のやり方には十分注意してください。表土がしっかり乾いてから水をあたえるようにし、メリハリをつけながら水やりをしてください。
可愛らしい形状の月兎耳は小さめの鉢で成長を楽しむのがおすすめです。※それなりに成長してきたらもちろん鉢変えはしてくださいね。
窓辺に月兎耳を置いておけば、可愛らしく元気に成長してくれると思います。
是非チャレンジしてみてください。
LAPUREでは大きな樹木を使った広い範囲の植栽計画、ランドスケーププランニングも承っております。
植物を使いどんな方でも楽しめる空間、癒される空間づくりを心がけております。
グリーンのことならLAPUREにお任せください。
ぷっくりとした葉が連なる形がキュート タマツヅリ
皆様こんにちは。LAPUREです。
皆様、先日の台風被害は大丈夫だったでしょうか。関東に上陸した台風15号は猛威を振るい、各地で甚大な被害を及ぼしました。
大きな樹木もなぎ倒され、倒木による被害もあったかと思います。
あのような大木が簡単に折れてしまうほどの被害ですから、自然の力の凄さ、恐ろしさを目の当たりにすると同時に、常日頃から災害時にも対応できるよう十分な準備が必要だなと感じさせられました。
さて、今回ご紹介する植物は、ベンケイソウ科マンネングサ属に分類され、ぷっくりと膨らんだ葉が連なる姿が可愛らしいタマツヅリのご紹介です。
メキシコが原産のタマツヅリは、がれ場や海岸などに自生しており、そのぷっくりした葉に水分を蓄えているため、乾燥にはとても強いので、逆に水のあげすぎてしまうと根腐れをおこしてしまうのでご注意ください。
春と秋が成長期ですので、表面の土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。
夏場は月に1~2回程度の水やりで十分です。
冬場は葉に水がかかってしまうと霜の原因となってしまうので、乾燥気味に育てることを心がけましょう。
また、季節の変わり目にはカイガラムシなどの害虫が付きやすくなるので、日ごろの観察を丁寧に行ってください。
もし害虫を見つけたら取り除き、殺虫剤をまいて予防してください。
タマツヅリは小さな鉢で簡単に育てることができるので、キッチンカウンターなどに飾ることで、お料理中のちょっとした癒しになるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください。
多肉植物でのグリーンディスプレイなど、LAPUREでは植物を使った様々な空間演出をご提案いたします。
グリーンのことならLAPUREにお任せください。
肉厚で丸みを帯びた形が可愛らしい パキフィツム アズマビジン
皆様こんにちは。LAPUREです。
今日は関東ではそれほど暑くもなく過ごしやすい気候ですね。最高気温も26°程度で外出もしやすいのではないでしょうか。
最近は多肉植物をご紹介する事が多いですが、本日も多肉植物のご紹介です。
本日ご紹介するのは、多肉植物の中でも丸みを帯びた形状が可愛らしい、パキフィツム アズマビジン(東美人)のご紹介です。
ベンケイソウ科パキフィツム属に分類され、原産はメキシコとなります。
パキフィツムは日当たりのよい場所を好むので、窓際の明るい場所に置き、レース越し程度に日光を当ててあげると元気よく育ちます。
日影、湿気を嫌うので風通しも考慮してあげる必要があります。定期的に窓を開け、風にあててあげるようにしてください。
暑い夏場の水やりは日中に与えてしまうと中で蒸れてしまうので、夜のちょっと涼しくなったころ、土が乾いたタイミングで与えるようにしましょう。
冬場は成長が止まる時期ですので、水やりの回数をぐっと減らしてください。夏場と同じ頻度で水やりを行うと根腐れする恐れがあります。
春と秋くらいのタイミングで肥料を与えることでより成長すると思いますのでかかさず与えるようにしてください。
人気の多肉植物の中でも特に可愛らしい形状のパキフィツム アズマビジンですが、お部屋のワンポイントとして取り入れると可愛らしい雰囲気が演出できると思います。
LAPUREはお庭のリフォームはもちろん、新築時の植栽プランニングもご提案させていただき、お客さまの理想のお庭づくりのお手伝いを致します。
グリーンのことならLAPUREにお任せください。