扇形に広がる多肉植物 玉扇
皆様こんにちは。LAPUREです。
今日は関東では晴れ間も見え、連日雨予報の中、貴重な晴れの日ですね。
夕方からはまた雨が降るようなので、お仕事の方は早めの帰宅を心がけてくださいね。
九州では例年の1ヶ月分の降雨量が1日で降るくらいの大雨のようですね。
私は親戚が鹿児島にいるので雨の影響を心配していたのですが、今のところ特に問題ないとのことでしたので一安心しました。
避難勧告が出るほどの大雨ですので関東の方はあまり経験したことはないと思いますが、私は幼いとき鹿児島に帰郷した際、洪水被害に遭いました。
その時は一軒家に住む親戚の家にいたのですが、畳が段々と浮いてきて、家具を2階に運んだ記憶が鮮明に残っています。
1階はほぼ水に浸かり、階段の上の方まで水がきたところでようやく収まりました。
翌日には水は引き、泥水を外にかき出す手伝いをしたのも覚えています。
災害は起きないに越したことはないですが、そればかりは予測できません。
備えを十分にすることで被害を最小限に食い止めることができますので、皆さんも今一度確認をおすすめします。
さて、前置きが長くなりましたが、本日ご紹介する植物は、「玉扇(ギョクセン)」のご紹介です。
玉扇はユリ科ハオルチア属の植物で、その名の通り扇状に広がる多肉植物です。
南アフリカが原産の玉扇は砂漠のような場所に自生しておりますが、特徴的な形が人気で近年需要の高まっている植物です。
育て方としては、与える日光が強すぎると葉焼けを起こしてしまう可能性が高いので、ある程度遮光したレース越しの日当たりのよい場所がよいでしょう。
成長期である秋から春にかけては、一日数時間程度直射日光を浴びさせる時間とると良いのですが、夏場の室内ですと暑すぎますので風通しのよい窓辺においてあげましょう。
まだまだ人気の高い多肉植物ですので、皆さんも気に入った多肉植物を見つけてチャレンジしてみてください。
ここ最近多肉植物の記事を書いており、LAPUREでも当然取り扱いはございますが、弊社のコンセプトでもある、人とは違ったガーデンプランニングを提供するという意味では、あまり多様すべきではないと考えております。
あくまでお客様の立場にたった植栽プランニングを心がけておりますので、人とは違いながらもデザイン性の高いお庭を提供することを念頭に置き、これからも精進してく所存でございます。
皆様、今後とも㈱LAPUREを宜しくお願いいたします。
なんだこの花!? ハエマンサス
皆様こんにちは。LAPUREです。
連日雨が続きますねー。今日はまだ涼しいですが、明日からは天気が悪いうえに気温が30°近くまで上がるそうで、湿気も高くじめじめした天候が予想されます。
今日くらいの気温であればネクタイをしていてもさほど苦ではありませんが、30°近くまでなる日はさすがにクールビズにします。
私は、お客様の前では極力ネクタイを締めるように心がけているのですが、汗だくで打ち合わせをしているのも逆に失礼かと思い、我慢できない時は外すようにしています。ただ、個人的にはクールビズを長期間取り入れているわけではなく、ある程度涼しくなった時点で、ネクタイ、ジャケットは着用するよう心がけています。
皆さんも無理なくクールビズを取り入れましょう。
さて、本日ご紹介する植物は、ヒガンバナ科ハエマンサス属に分類される「ハエマンサス」です。
花の形が独特で奇妙な形をしていますが、私は葉の形状が大好きです。
その理由は、小さい子がお花の絵を書くとき、たいていはこのハエマンサスの葉の形状を描くのでとても可愛らしく、ほっこりするからです。
育て方としては、少々難しい部類になるかもしれません。
南アフリカが原産なので日光を好みますが、葉の面積が大きいため、夏の直射日光は葉焼けを起こしてしまう可能性があるので避けるようにしてください。
また、ハエマンサスは鉢で育てるようにしましょう。耐寒性はあまり高くないので、越冬できないことも多いので、冬場は室内に取り込み、5°を下回らないように注意しながら育てるようにしましょう。
LAPUREはお庭に関するご提案、施工を行います。
都心の狭小地だけど、アプローチ部分に植栽が欲しい。
綺麗なお庭にしたけど、草むしりをさぼってしまい、雑草だらけになってしまってどーにも手が付けられない。などのお悩みを解決いたします。
お庭に関することは是非LAPUREにお問い合わせください。
シルエットが美しいアガベ 笹の雪(ササノユキ)
皆様こんにちは。LAPUREです。
最近は寒暖の差が激しい日が続きますね。寝るときは暑くて窓を半分程開けていますが、深夜に寒くて起きる事が多々あります。
薄手の羽毛布団をかけて寝ていますが、眠りにつく頃にはかけておらず、朝方目が覚めるころには布団にくるまっている日が続いております。
何かよい方法があったら教えてください。注:TVショッピングでこの時期よく紹介されている羽毛布団の紹介は結構ですwww
さて、本日ご紹介する植物は、その名も「笹の雪(ササノユキ)」です。
シルエットが美しく、その名のとおり雪を被ったような白い模様が特徴的な、リュウゼツラン科アガベ属に分類される、メキシコ原産の植物です。
成長が遅く、花を咲かせるのは数十年に一度といわれています。
開花すると、種や子株を残し株は枯れてしまいます。
市場に出回るものは観賞用のもので小さいですが、大きなものだと2mを超えるものもあります。
育て方としては、一日のうち半日は日当たりのよい半日陰の場所に置き、成長期である春から秋にかけては水をたっぷりと与え、冬は乾燥気味で育てることで大きく成長します。寒冷地では冬は室内に取り込み越冬するようにしてください。
枯れた下葉は病気の原因となってしまうのでこまめに取り除いてください。
花言葉は高い貴婦人です。
こちらも比較的育成が簡単ですので、チャレンジしてみてください。
LAPUREはお庭の総合プロデュースをする会社です。
隣接のお家が近いので、目隠しに適した植栽をしたい。風の感じられるお庭、四季を感じられるお庭にしたい。
とにかくおしゃれなお庭にしたい。など、なんでも結構です。
お庭に関することは是非LAPUREにお問い合わせください。
草のような葉が特徴的 ダシリリオン
皆様こんにちは。LAPUREです。
今日も暑いですねー。植物も喜んでいることでしょう。
明後日16日は父の日ですね。皆さん父の日のプレゼントは何か送りますか?
私も色々と考えてみましたが、どれもピンときません。。。
父はゴルフが趣味なので、ポロシャツ、グローブなど考えましたが、どれも以前にプレゼントしています。
前に渡したものと被るのもなー。と悩みに悩んで、私が出した結論。子供を連れて、ちょっといいご飯でも食べに行こう。
奥さんに相談したところ、いや、何か物も渡したほうがいい。との事。。。
また振り出しに戻りました。。。
何かいいアイデアがあったら教えてください。
さて、本日ご紹介する植物は、草のような葉が放射状に広がる植物、ダシリリオンのご紹介です。
ダシリリオンは、リュウゼツラン科ダシリリオン属に分類される、メキシコから北米の砂漠地帯が原産の植物です。
成長がとても遅く、あまり市場に出回りませんので希少な植物です。
メキシコの原住民はダシリリオンの葉を屋根の素材に使ったり、かごを編んだり、繊維からロープを作ったりしながら生活をしていました。
また、幹からとれる液でソトル(Sotol)と呼ばれるお酒が造れます。
育て方は比較的簡単で、耐寒性があり乾燥にもとても強い植物です。
-10度程度までは耐えられるので、日本の寒い地域でも育成が可能です。
カリフォルニアの雰囲気が漂うダシリリオンですので、男ウケ抜群です。
LAPUREでは今回ご紹介したダシリリオンのように、あまり市場に出回らない珍しい植物の仕入れも得意です。
ありふれた植栽ではなく、人とは違ったお庭を造りたい!という方は是非LAPUREにお問い合わせください。
剣のような葉が男らしくてカッコイイ キミガヨラン
皆様こんにちは。LAPUREです。
ここ数日雨が続いてますねー。しばらく暑い日が続いていましたので、植物にとっては恵みの雨といったところでしょうか。
まったく関係ない話ですが、私は片頭痛もちで、雨が降る前日であったり、朝から雨の日などは頭痛の日が多いです。
晴れ予報でも頭痛がすると、ほら降ってきた。ということがざらにあります。こんな才能いらないので片頭痛をなくしたい。。。
さて、本日ご紹介する植物は、男らしい庭づくりにピッタリなキミガヨランのご紹介です。
キミガヨランは、リュウゼツラン科イトラン属に分類される北米原産の常緑低木で一般的には1~2mのものが多いですが、中には10mを超えるものもあるようです。
特徴は、その尖った葉ですが、ギザギザのノコギリ状になっているため、触れる際には注意が必要です。
育て方は、耐寒性もあり乾燥を好むで、一度根を張ってしまえば比較的簡単に育てることができるでしょう。
また、原産地の北米、メキシコなどではウチワサボテンやアロエと一緒に自生していることが多く、長期間雨が降らない場合でも、その肉厚な葉に水分を貯めて生き延びることができるので、肥料などを与えなくても屋外に植えてあげれば雨の水分だけで十分に育つたくましい植物です。
開花時期は5~10月で、長い期間開花を楽しむことができます。
本日は南国の雰囲気をかもし出しつつ、男らしいイメージのお庭にぴったりのキミガヨランのご紹介でした。
LAPUREではお客様のイメージをいかに具現化できるか。また、そこに弊社のテイストを加えて、いかにおしゃれで機能的な植栽に仕上げるかを常に心がけております。
イメージはハッキリとしていなくても結構です。南国のようなお庭、ヨーロッパの片田舎のようなお庭、イキリス皇室のようなイングリッシュガーデンなどお伝えいただければ様々なご提案をいたします。
お庭のお悩みは是非LAPUREにお任せください。
数十年に一度だけ開花する植物 アオノリュウゼツラン
皆様こんにちは。LAPUREです。
先日、息子を連れて市川市動植物園まで行ってきました。
私は植栽を楽しむ事を目的として訪れたのですが、息子は案の定、動物園にしか興味がないようで行く前から「レッサーパンダは?いる?」とひっきりなしに言っていました。
園内には、ザリガニ釣りをできるスペースがあり大勢の子供たちで賑わっていました。
息子もその中に混ざって夢中でザリガニと戯れていました。あまりにザリガニに夢中なので「そろそろ行くよー。動物さん待ってるよー。」と言っても完全無視。
いやいや、レッサーパンダはもういいんかい。。。
息子よ。大物になれ。。。
さて、今日からは同園内にある観葉植物園に植栽されているものを中心にご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介するのは、数十年に一度だけ花を咲かせることで有名なアオノリュウゼツランのご紹介です。
以前、何かの番組でおばけアロエと紹介されていましたが、アオノリュウゼツランはキジカクシ科リュウゼツラン属の多肉植物です。
メキシコが原産でアメリカ大陸に多く分布しています。
やはり最大の特徴は、開花に時間がかかることです。原産地では10~20年に一度開花し、日本では30~50年に一度と言われています。
数十年かけて開花するものの、開花している期間は1ヶ月弱と短く、各地で開花の情報が伝えられる場合もあります。
育て方は、日光を好むので日当たりの良い場所に植えてあげてください。
また、蒸れることを嫌う植栽なので風通しの良いところで育てるのが良いでしょう。
品種により様々ではありますが、このアオノリュウゼツランは耐寒性も高いので比較的育てやすい品種かと思いますので、広いお庭がある方は、アオノリュウゼツランを使った植栽に是非チャレンジしてみてください。
LAPUREではリュウゼツランを使ったロックガーデンなどのプランニング、施工も行います。
最近は男性の方も庭にこだわりを持っておられる方が多くいらっしゃいます。
メキシコやアメリカ、オーストラリアなどの岩を使った庭造りも得意ですので、是非LAPUREにご用命ください。
皆様からのお問合せお待ちしております。
小さな花が可愛らしい ジャノメエリカ
こんにちは。LAPUREです。
皆様最近いかがお過ごしでしょうか。本日は天気も優れず、午後からは天気が良くなるとの予報ですが、雨が降った後なので蒸し暑い一日になるかもしれませんね。
植栽や庭づくりの話とはそれてしまいますが、登戸の事件、痛ましいですね。
私も幼い子を持つ親ですので、亡くなられた児童のご両親の気持ちになると心が張り裂けそうになります。
犯人の身勝手な行動により、何の罪もない人が犠牲になる。そして犯人は自ら命を絶つ。ただの卑怯者です。
小学校側の記者会見を見ましたが、正直なところ、防ぎようのない事件だったと思います。
今回のような突発的で予測不能な犯行の場合、対策を講じても、効果があるのだろうか。と個人的に思ってしまいます。
どのような対策を講じるのかわかりませんが、今後このような痛ましい事件が一つでもなくなる事を願います。
亡くなられた被害者の方、そのご家族に心よりご冥福をお祈りいたします。
今回ご紹介する植物ですが、小さな花が可愛らしいジャノメエリカのご紹介です。
ジャノメエリカはツツジ科エリカ属に分類される常緑低木で、名前の由来は、花の中にある黒い花粉袋が蛇の目にみえることから名づけられたようです。
原産は南アフリカとされており、花の色はピンクや赤、紫、白など様々ですが、写真のピンクがメジャーではないでしょうか。
ジャノメエリカの開花時期は11月~4月と冬場に開花する植物です。南アフリカ原産なので乾燥には強く、植物自体も比較的強い植物ですが、冬場は―5℃を下回らないような場所で育てるよう注意しましょう。
園芸店などでは11月ごろから鉢で販売されているので、―5℃を下回らない地域ではお庭に植え変えるのもいいかと思います。
剪定は基本的には不要ですが、放っておくと2mほどまで成長するので、植栽をする場所をよく考慮するように心がけましょう。
最近特に感じるのですが、集合住宅などの植栽計画が真剣に取り組んでないような気がしてなりません。
緑化条例をクリアする為だけに高木・中木・低木の本数を決め、環境が考慮されていないように感じます。
LAPUREでは、地域、場所、日照条件など様々な条件を考慮し、かつおしゃれな植栽計画を心がけております。
ありふれた植栽ではなく、人の目をひく植栽計画で建物をリニューアルしてください!
植栽のご相談は是非LAPUREにお任せください。
細く伸びる葉がカッコいい ニューサイラン
皆様こんにちは。LAPUREです。
最近は天気も良く、とにかく熱いですね。7月下旬並みの猛暑がなぜか5月にやってくる。。。
急に来られても体が慣れていませんので、頭痛などの熱中症の症状に見舞われるからも多くいらっしゃると思います。
外出される方は水分を小まめに摂り、熱中症に十分にご注意ください。
さて、今回ご紹介する植物ですが、細く長く伸びる葉が特徴的なニューサイランのご紹介です。
ニューサイランはリュウゼツラン科ニューサイラン属に分類される多年草です。
ニュージーランドが原産のこの植物は、大きいもので1m近くまで育ち、葉の色も赤色や銅色、紫や斑入りのものなど様々なものがあります。
シュッとした雰囲気が魅力的なこの植物は男性人気が高いのではないでしょうか。
育て方としては、日光の当たる場所を好みますので、お庭やベランダで育てるのがベストでしょう。
また、ニューサイランは春~秋にかけ成長期をむかえます。比較的水を欲しがる植物ですので水をこまめに与える事で、元気にピンッと張った葉が育つと思います。
基本的には害虫はつかず、病気にもなりにくい品種ですので育てやすい部類の植栽かとは思いますが、プランターなどで他の品種と寄せ植えをしている場合、隣の植栽から虫をもらってしまい、根が食べられてしまう事が考えられますのでその点、注意するようにしてください。
また、比較的成長が早い植物ですので、鉢やプランターで育てる方は根詰まりにも注意が必要です。1~2年程度で鉢変えをしてあげましょう。
今回は、男性人気の高いニューサイランのご紹介でした。
LAPUREでは、女性ウケの良いお庭づくりはもちろん得意ですが、逆に男性のお客様から、男らしいイメージの植栽にしてほしい。というご要望もいただいた事もあり、弊社の提案・施工をとても気に入っていただきました。
男性の皆さん、お庭づくりは女性だけのお仕事ではないですよ!
植栽のご相談は是非LAPUREにお任せください。
成長の遅さがあえて魅力的 トックリヤシ
皆様こんにちは。LAPUREです。
今日は、今年に入り一番の雨量のようですね。都内も昨日から大雨が続き、しばらく出番のなかった傘の活躍です。
沖縄ではすでに梅雨入りしているようですが、東京ももうすぐでしょうか。
現場仕事の方や外回りが多いお仕事の方は嫌な季節ですね。
とは言え、植物には恵みの雨といった感じなのでしょうか。今の時期はあらゆる植物の成長期ですので、お庭の雑草も茂ってしまいますね。
しっかりと雑草を取り除き、綺麗なお庭づくりを心がけましょう。
さて、今回ご紹介する植物は根元がトックリのような形をしていることから名づけられた トックリヤシのご紹介です。
トックリヤシはヤシ科トックリヤシ属に分類される植物で、別名ボトルヤシと呼ばれております。
見た目そのままやないか。とツッコミが入りそうな名前ですが、個人的にはトックリよりはボトルの方が似ていると思います。
マスカリン諸島が原産とされており、日本でも沖縄などの南国で見かけます。
沿道に植栽されている大きなものから、観葉植物用の小さなものまで大きさは様々です。
育て方は、南国の植物なので耐暑性は高いですが、耐寒性はありませんので、冬場は10℃以下にならない場所での管理が必要になります。
とは言え、空調の風が直接当たる場所は避け、直射日光の当たらない日当たりの良い場所がグッドです。
トックリヤシは少々乾いた状態でも枯れることはありません。むしろ水の与えすぎに注意する方が大事かと思います。
冬場は成長が鈍るので、特に注意するようにしましょう。
冒頭でも書いたように、今の季節は植物の成長が著しい時期ですので、既存の植栽の移植にも適した時期と言えます。
LAPUREでは、戸建て住宅のお庭などの比較的小規模な植栽工事から、緑化条例が適用されるような大きな植栽工事まで請負います。
植栽のお悩みは是非LAPUREにお任せください。
生きた化石 ヒカゲヘゴ
皆様こんにちは。いえ、こんばんは。LAPUREです。
連日天気の良い日が続いて、植物にとっても成長期真っただ中ですね。
皆様のお庭の植栽や観葉植物もぐんぐん育っているのではないでしょうか。うちのパキラも元気に育っており、新芽が次々と出てきております。
今の時期は鉢替えにも適した時期ですので、根がパンパンになっている観葉植物などは今のうちに鉢替えしてしまいましょう。
さて、今回ご紹介する植物は生きた化石 ヒカゲヘゴです。
ヒカゲヘゴはヘゴ科ヘゴ属に分類される植物で、1億年前からその姿を変えておりません。
映画「ジュラシックパーク」などの恐竜映画や図鑑でよく描写される植物で、茎は毛で覆われており、巨大なワラビやゼンマイのような形状をしています。
巨大なワラビと聞いて、あー、あれね!と思う方も多いかもしれませんね。
原産地は日本の南部から東南アジアで、沖縄の山中に入ると巨大なヒカゲヘゴが群生している場所も多くあります。
ワラビやゼンマイの仲間なので、新芽は食べれるようですが、食用としてはあまり聞いた事はありませんので、食す際は自己責任でお願いしますwww
育て方としては、直射日光には強くないので、半日陰での管理をおすすめします。
また、高湿度を好むので、ミズゴケやバークチップで育てるのが良いでしょう。
LAPUREでは集合住宅のバルコニーの植栽なども承っております。
植栽は好きだけど、マンションだから。。。とあきらめず、LAPUREにお任せください。
きっと理想のバルコニーが実現し、グリーンを感じる生活が可能になると思います。
集合住宅にお住まいの方も、グリーンのことはLAPUREにお任せください。